こちらは探索系の使い方のページです。
攻略中に「ブライト」「サーチ」「マップ」を拾ったことはありませんか?
これらのアイテムを有効に使って攻略に役立てましょう。
基本的には最上階で使うとかなり有効に使えますので、拾えた場合は持っていきましょう。
2枚ある場合は最上階と最上階一つ前で使うのがいいですが、これらのアイテムを持ちすぎるとポーションや攻撃、特殊アイテムを持てなくなりますので2枚くらいがちょうど良いと思います。
ちなみに階段を昇ったり下りたりすると効果がなくなるので気を付けよう。敵に無理やりされてもです。注意しましょう。ボス戦でも使えません。
「ブライト」
一番定番な探索系アイテムです。
使うとその階に限りブライト状態になります。プレイヤーから約5マス分見えることにより、通路による不意打ちを防ぐ、どんな敵が周りにいるのかを判断できる、マルチ系アイテムが非常に有効活用できる等、非常に使いやすいアイテムです。
また階段が視界に入りやすいという長所もあるので一番人気となっています。
また階段を昇りすぎてレベルが足りない状態でブライトを使い、敵を集めてマルチ攻撃で一気にレベルを上げる戦術もあります。
(有効な城)
全般的に有効な城が多く、特に「雷鳴が轟く(KUNGFU、FIREZONEなど)」「視界狭い(DARKHELLなど)」では非常に有効
「サーチ」
イメージはブライトの劣化、と感じている人が多いアイテムです。
使うとその階に限り敵の配置が表示される状態になります。マルチ系が有効ではない、階段が近くでも見えるわけでもない、どんな敵が近づいているのかわからない、とブライトよりも魅力がないように見えます。しかし、ブライトよりもサーチの方が勝っている部分もあります。敵は階段または祭壇から予兆が発生する傾向が強いので、同じ場所から敵が出現すると階段や祭壇の位置を特定できます。また、クエスト攻略で「ゴーストタウン」という特徴の城が出てくるのですが、サーチを使えば敵の位置が把握できるので有効です。上級者向けのセイントなら敵を仲間で囲み攻撃しやすい面もあります。
ブライトよりも劣化のイメージがあるので、トレードでも探索系で一番集めやすい面も評価される点です。
(有効な城)
全般的に有効な城が多く、特に「ゴーストタウン(KYONSHE、DEVILなど)」
「マップ」
使うとその階のマップが表示されます。
いやな敵(特にスピット、ゾンビなど)の階をサッサと切り抜けたい時におススメです。最上階で使用すると、クリア証は青い点で表示されアイテムと見分けがつきませんが、クリア証は必ず壁に無いので壁にあるアイテム以外の青い点に向かってクリアを目指しましょう。また、マップ非表示の特徴の城でもマップを使えば表示されます。
迷って敵がどんどん増える前に次の階やクリアすることで攻略の役に立ってくれます。
(有効な城)
フロアが広い城、マップ非表示の城
(関連ページ)
→初心者用関連ページ