こちらはゴースト狩りについてのページです。
そもそもゴースト狩りとはドリームオデッセイバトルにて相手の城のゴーストを倒すだけに入場し、ゴーストをできるだけ倒して故意に相手の城に対して失敗することです。
なぜこんなことをするかといいますと装備や強力なアイテムを持ち込めないと何度も失敗して時間をかけてしまうより、ある程度のゴーストを低下層で倒すことで持込に幅を持たせて確実に攻略できるようにするため(なおかつ攻略スピードを上げるため)です。
ではどのようにしてゴーストを狩っていくのかを説明します。
基本は1階と2階でいなかったら故意にモンスターにやられて下さい。
ゴーストを見つけたら全力で倒して下さい。
今回の説明では持込8を想定してお話を進めます。
持込は職業に対して異なりますが、一般的な持込とさせていただきます。
もちろんこの持ち込みから自分専用の持込にアレンジするのが望ましいです。
(★5禁止、禁止無しの場合)
①コール、メテオ、リングのゴーストが入っている場合
(持込推奨)
マジックミサイル 2
マルチサンダー 1
ブライト 2
マップ 0or1 (マップ非表示霊ありの場合は無し)
スピードアップ 1
《お好み 1》
お好みはゴーストしかいない場合はマジックポーション、マジックミサイルかマルチサンダーをもう一つ追加などが好ましいです。
ガーディアンがいる場合はドレインバリア、マジックハット(ケムンパ)ダブル(仲間モンスターで★2でドレード価値が低いので使いやすい)で保険をかけるのもありです。
開幕ブライトを使ってゴースト探しの旅です。いなければ2階へ昇りブライトを使っていなければ故意にやられてください。いれば全力で倒しましょう(見逃し厳禁!!)。
ちなみにスピードアップの持込は、ガーディアンから逃れるため&ゴーストに追いつけるようにするためです。
サーチを使うとゴーストは必ず動いてますので、見つけやすくなります。
②コール、メテオのゴーストが入っている場合(リング持込可能の場合)
ガーディアンリング(必須) 1
マジックミサイル 3
マルチサンダー 1
ブライト 2
マップ 1(マップ非表示霊ありの場合は無し)
ガーディアンリングのおかげでガーディアン(ゴースト)の位置が把握できるので、ゴースト狩りがものすごく捗(はかど)る。いなかったら速攻モンスターにやられて再度挑戦しよう。
「マジックミサイル 3」が多いと思う方は1枚をマジックハットダブルやドレインバリア(ガーディアン対策)、スピードアップなどに変更するのもおススメです。
③コール、リング禁止のゴーストが入っている場合(メテオ持込可能の場合)
マジックホーミング 6
マップ 1 (マップ非表示霊ありの場合は無し)
エスケープ1
1ターン目にマジックホーミングを使って下さい。カードにはランダムにモンスターにダメージを与える、となってますが、実際にはランダムではなく必ずガーディアンからダメージを与える仕様となっています。つまり初めのダメージの20(30)でモンスターの倒れる音がしなければガーディアンもしくはゴーストがそのフロアにいますので、マジックホーミングを続けて打ちましょう。そうするとガーディアンもしくはゴーストにどんどんダメージを与え倒すことができます。
いなければマップを使い2階へ。
2階ではHP20より高いモンスターがいるので最初に当たったモンスターが倒れなくてもゴーストがいる可能性がありますので注意が必要です。
2階で打つのが面倒くさい方は1階でいなければ即退場してまた入り直してマジックホーミングを打ちまくる方法もあります。
エスケープは敵を倒してしまうため、故意に倒れることが難しいので持ち込んでいます。……マジックホーミングがトレード価値が高いから失いたくない、という気持ちも実はあります。
(★4以上禁止の場合)
基本的に上記のやり方とほぼ同じですが、コールゴーストがいない分★3禁止ゴーストが置いています。
また配置が「★3禁止、メテオ、リング禁止霊でゴーストが足りてしまうため、残りの枠にダブルモンスター」となる。つまり、強力ガーディアンと出会うことが多くなるので注意が必要です。
つまりゴースト狩りで★3禁止を解除してガーディアンソードが無いと少々きつめとなることが多いです(もちろんコール系は持ち込めない)。
基本的にはこれで終わりですが、全てのゴーストを倒すのに固執しても時間かかりすぎますしかといって解除が少ない状態で攻略失敗しても時間がかかります。ある程度その城に対して持込が解除できたなら占領しにいきましょう。
(関連ページ)
・ドリームオデッセイバトル関連