コンテンツへスキップ
メニュー
  • ホーム
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • プロフィール
  • サイトマップ
  • 検索
  • ホーム
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • プロフィール
  • サイトマップ
エルドラクラウン 攻略&情報局

スピードバトルで勝率をあげるコツ

こちらはスピードバトルで勝率をあげるためのページです。
または優勝を逃しても順位を上げたい方はぜひ読んで下さい。
この考えは管理人独自の考え方です。鵜呑みにせずに、自分にプラスになる案件だけでも持って帰ってください。
少し長いですが、お付き合いください。




★スピード編

対戦で勝つためのスピードをあげる、または無駄な時間を削っていく方法を紹介します。

①スピードを上げる

まず当たり前のことだが、スピードをあげることが一番大事。一番大事だが、かなりの練習量が必要ですぐにできることではない。ただ、スピードをあげるために必要なスキルが備わっているか確認するためにこちらで再確認しましょう。

→スピードを上げるテクニック

➁全てのアイテムを拾わない

どんなアイテムか気になると思いますが対戦で勝利を掴むためには、アイテムは全て見ないことです。
目安としては自分自身がクリアーできる最小限+αが目安と考えましょう。
なぜならクリア証を取らない限り基本的には優勝できませんので、クリア証を取れるぎりぎりまでアイテムを拾う時間を減らしていきましょう。
ただし、最初の部屋にあるアイテムは有用なアイテムが多いため、見てもOKです。

★情報編

ランダムで選ばれる城の情報があるのとないのでは、攻略の仕方が異なる。
城の情報を掴んで有利に進めていこう。

①城情報

適当にやって勝ち続けることはほぼ不可能で、上位のプレイヤーは城情報を頭に入れて戦っている。
どんなモンスターが何階にいて、そのフロアでどんな敵が予兆として現れのか、フロアーの大きさはどの程度なのか等…。
特にオジャマカードの「サモンモンスター」を使う時に有効なフロアを知ることで、より自分を優位に運べることが可能です。
城によっては落ちアイテムが特殊な城もあります。攻撃魔法が多めの城では序盤から回復アイテムを使っていると、終盤足りなくなって勝ちきれない…。そんなことが起こらないように城情報をしっかり把握しておきましょう。

→スピードバトルで選ばれる城

➁最初のアイテムの情報

最初の多量のアイテムの中には必ずあるアイテムが存在します(ただし部屋が小さく、障害物があると配置していない場合があります。その場合はフロアのどこかに配置されます)。
黄城:ポーション40、単ファイアー、単サンダー、マルチファイア
緑城:ポーション40、単ファイアー、単サンダー、マルチファイアー、マルチサンダー
青城:ポーション40、単ファイアー、単サンダー、マルチファイアー、マルチサンダー、ポーションSPECIAL、ロングソード、パワーシールド



★オジャマカード編(使い方&対策)

相手に何かしら妨害できる特別カード。オジャマカードの使い方次第で勝敗が左右することもある。あなたのオジャマカード、使い方間違っていませんか?

※クリティカルヒット(同じ画面内のプレイヤーにオジャマカードを当てた場合は相手はアイテムを落とします。また効力が高くなるオジャマカードもあります)

①サモンモンスター

一番わかりやすい妨害カード相手に相手自身の周りに予兆を起こさせます。
相手にクリティカルヒット時:6体
自分より上の階のプレイヤー:5体
自分と同じフロアーのプレイヤー:4体
自分より下の階のプレイヤー:3体

(使い方)
できるだけ相手プレイヤーが相手したくないモンスターのフロアで使いましょう。また、相手が尋常じゃないくらい駆け上がっている時は使わないようにしましょう。使ってしまうとそのモンスターでマルチサンダーを使ってレベルを上げさせてしまい、相手はポーションが有効なアイテムとなってしまう(レベルが低いとポーションはアイテムとしては価値が無いため)。
ピエロに当てても通路に入って攻撃するだけで一掃できるので当ててもあまり効果なし。トレジャーハンターも通路で一掃できるのでそこそこしか効果なし。魔法使いに当ててもマルチファイヤーで一掃できるモンスター(例えば赤プリースト)で使ってもあまり効果なし。
意外と効果的に使うのは難しいカード。

スピードバトルの城情報はこちら(特に予兆モンスターは必須)

→スピードバトルで選ばれる城

(対策)
・打たれたモンスターを一気にマルチ攻撃魔法でレベルをあげて優位に進める
・通路に入ってモンスターを丁寧に倒していく(時間がかかる)
・通路に入って単特殊を使って防ぐ
・マルチ特殊で防ぐ
・テレポを使う(リスクあり)
・階段or祭壇へ逃げる(リスク激高)など

➁レベルダウン

城によって強さが変わるオジャマカード。成長補正がかかっている城ではものすごく強いです。
クリティカルヒット:10ダウン
自分より上の階:7ダウン
自分と同じ階:5ダウン
自分より下の階:3ダウン

(使い方)
とにかくクリティカルヒットを当てると相手はかなりきつくなる。
また対戦終了直前に使うことで順位を落とさないネガティブな発想だが、効果のある方法。
レベルダウンはピエロとトレジャーハンターが苦手なカード。

➂フロアダウン

一番上のプレイヤーを一つ下の階へ落とす。
複数人いる場合は全員が対象です。

(使い方)
複数人いる時や自分が出遅れている時も有効。例えば自分が5階に昇った時には複数人6階にいたとする。ここでフロアダウンを使えば落ちてきたプレイヤーについていけば道に迷うことなく6階へ上がれる可能性が高い。相手のオジャマだけではなく、自分に有効な使い方も知ろう。
また、1本道(下り階段から昇り階段までが1本道のこと)でフロアダウンを使うのも有効。
高等テクニックとしてはフロアダウンを効果的に使うために自分から階段を下ってから使う方法もある。例えば全員5階で階段上ったらフロアダウンが落ちていた時。このままだと自分が6階、他のプレイヤーは5階だが、自分が下ることによって全員5階となる。この状態でフロアダウンを使って自分を除く全員を4階へ落とし、自分は6階へ上って差を突き放す方法もある。

ギャンブラーは最上階一つ手前でマップを使っている可能性が高いのでレベルが低い状態で最上階に到着ということは結構ある。
ギャンブラーは最上階でのフロアダウンは苦手。

④トルネード

全員強制テレポさせる。

(使い方)
正直使い方が困るオジャマ。使いこなせるプレイヤーは間違いなく高段者です。
迂闊に使うと昇り階段や祭壇に飛ばされ、相手プレイヤーに優位を与えてしまうからです。
いまだに管理人も「このやり方が鉄板!」という方法は持っていないので、あれば情報をよろしくお願いします。
強いていえば、階段部屋または祭壇部屋で相手プレイヤーに打ち込むことが有効だが、かなりピンポイントになってしまう。
また、オジャマカードをクリティカルヒットを当てた最後にトルネードを使うとクリティカルヒットを受けたプレイヤーはホルダーのアイテムをばらまいた後飛ばされるので、クリアーできる確率が減る等…。

唯一トルネードを使いこなし易い職業がギャンブラー。最上階ではクリア証の位置がわかっているので、クリア証に近づいたプレイヤーをトルネードで飛ばすことが可能。

➄スティール

相手のホルダーアイテムを一枚ずつ盗む

(使い方)
基本的に3種類の使い方がある
一、ポケットに空きが2つある時
スティールを使ってポケットの空きが3つ。そこから他のプレイヤー3人から1枚ずつ盗みポケットをアイテムで埋める方法。
二、拾った瞬間ポケットがある場合
三、道中にアイテムが少なく、相手のポケットに有効なアイテムで埋まっている時
有効なアイテム盗み易い。ただ、なかなか判断の力が要求される。

(対策)
有効なアイテムを持ちすぎに注意しましょう。ポーション20や単ファイアーなどでポケットを埋めて有効なアイテムを盗みづらい状態にしておきましょう。ただ盗まれる時は盗まれるが、盗まれる確率を下げる方法しかありません。

⑥グラビティ

相手プレイヤーを20秒間行動を遅くする。
残り10秒間グラビティ状態でグラビティを受けると残り30秒ではなく、残り20秒となる。
ただし、ダークネスとは重複する。

(使い方)
一応クリティカルヒットを決めた方が遅くなるが、そこまで気にならないレベル。
つまり基本的にいつでも有効なオジャマカード。
有効な使い方は最上階でギャンブラーに当てるとどこに祭壇があるかがある程度検討がつく。ギャンブラーは最上階では祭壇の道を知っているのでグラビティを当てて行先を教えてもらおう。
また、フロアダウンを使った、または使われた時に自分以外のプレイヤーが落ちた時に使うのも有効。なぜなら、グラビティ中は進む速度が極端に遅くなるが、アイテム使用時は通常のスピードで処理されたり、攻撃モーションも通常だったりする。つまり、歩く速度以外はそんなに変わらない、ということ。フロアダウンを受けたプレイヤーは基本的に上り階段へ行こうとしているので、移動が基本となるため、そこでのグラビティは結構痛い。

(対策)
上記でも述べたように、移動以外はそこまで遅くならないので時間がかかるアイテム(マジックポーション等)やアイテムの割に効率の悪いもの(ポーション20等)を使って効率よく20秒間乗り切ろう。敵を倒してレベルに還元するのも手。

⑦ダークネス

相手プレイヤーを20秒間視界狭い状態(周り1マスしか見えない状態)にする。
残り10秒間ダークネス状態にダークネスを使うと残り30秒になるのではなく、残り20秒になるので気をつけよう。ただし、グラビティとは重複する。

(使い方)
相手がかけあがってレベルを上げたい時に使おう。マルチ攻撃で一気にレベルを上げる予定を狂わそう。レベルが足りなくて20秒間止まらざるを得ないことがよくある。自分または他のプレイヤーがサモンモンスターを使用した際に追従して使うのも効果的。
トレジャーハンターは貫通能力を失わせる厳しいオジャマとなる。



★オジャマカード(注意)

よくあるがちな上級者になれない人のオジャマの使い方を紹介します。
また、なぜそれがダメなのかもセットにして解説します。
もしあなたがこのようなことを‘当たり前’と思い込んでいたら、それが勝てない原因かもしれません。

①拾った瞬間にオジャマカードを使う人
とにかくわからないのでオジャマカードを使っちゃえ、のプレイヤー。
有効に使っていないので、効果も薄い。上記の「オジャマカード(使い方&対策)」を見て、どんな時に使えば効果的かを一通り流れを掴みましょう。

➁とにかく他のプレイヤーが最上階に辿りついたらオジャマカードを使う人。
典型的な上級者になれない人の思考。こんな雑なプレイで勝てるならみな上級者です。
このオジャマカードを使う人は
「自分が1位(勝つ)ために使う」
のではなく
「1位を引きずり落とす」
という思考。
結局1位にはほど遠い使いかたです。これで勝てる時はあなたが大概2位の位置に付けているときだけです。
またこのやり方は非常にリスクを伴います。最上階のみにオジャマカードを使うことが前提なので、ポケットにオジャマカードで持てるクリアするためのアイテムが持てなくなる、ということです。これでは本末転倒です。クリアできないなら1位を取ることもできません。
もう一つのリスクは常に持ち歩くため、スティールで盗まれる危険性が高いことです。盗まれると逆にあなたがそのオジャマカードを受けることなります。つまり返り討ちに遭います。

※「サモンモンスター」の場合
最上階は基本的にみな戦って辿り着く、という発想はあまり無いです。とにかく戦いは避けて祭壇に辿り着くことが目的なのでどうせ使われても相手にされず、逃げられてあなたは優勝ができないです。そもそも最上階ではマップを使うプレイヤーが多く祭壇に向かって一直線なのであまり意味ないです。ギャンブラーなんて祭壇がわかっているし、逃げ用アイテムをがっちり確保してますので「サモンモンスター(笑)」と言って祭壇に駆け込むでしょう。通路に行って単スリープか単ロックを打てば対策できますしね。

※「レベルダウン」の場合
「サモンモンスター」と同様、逃げるアイテムを使って逃げるのだからレベルは気にしないです。ただ、トレジャーハンターは貫通を防ぐ効果を期待できるので使ってもいいでしょう。

※「フロアダウン」の場合
1位を落とすことしかできないので効果は薄いです。1位を落としたからってあなたが上位に食い込めるとは限りません。かなり強力なオジャマカードなので、使い方は有効的に使いましょう。

これらのオジャマカードがよく最上階で有効なカードと勘違いしてオジャマを使ってくる人は、これからは止めていかないといつまで経っても上達しません。

では有効に使うにはどうすればいいのか?
サモンモンスターは全ての城の予兆のモンスターを暗記する必要はなく「この城の何階でのサモンモンスターが有効だ」というのを知るだけでいいです。
特にリリベル、スピット、赤プリースト、リスタール、ハンマーシェル、忍者、ビショップ、風神、アラマンダ、ビーンジャンプ辺りは知っておく必要があります。
いやらしいモンスターのフロアで使ってオジャマカードを持ち続けないようにしましょう。

→スピードバトルで選ばれる城

レベルダウン、フロアダウンは「オジャマカード(使い方&対策)」に載せてます。

③相手に優勝させないためには、最上階にたどり着かせないこと。

繰り返しの説明になりますが、そもそも相手に優勝させてしまうのは、相手に最上階に到着させてしまうあなたのミスです。
最上階はまともに敵と戦ってクリアーするプレイヤーは少ないです。しかもマップやテレポ、スピードアップなどを駆使して祭壇へ向かうのでオジャマ効果は薄いです。
なので、相手に最上階に到着しないように心掛けましょう。

★フロアのめぐり方

あなたはいつも階段昇ったら下の通路に向かっていませんか?上級者達はあなたのその行動、読まれています。
あっちこっちの通路行く方が追随を撒ける傾向があります。もし下が階段であっても下から昇ってきた上級者は前のプレイヤーが下に行ったはずだから、と下以外を選択するプレイヤーが多いですのでそこまで気にしなくても結構です。

相手プレイヤーに読まれない動き方を心掛けて、相手を惑わそう!



(関連ページ)
→スピードバトル情報関連リンク

ホームへ

最近の投稿

  • ダンジョンチャンピョンのイベント情報を更新しました。 2020年2月11日
  • 更新:公式イベント情報、クエストの城情報を更新しました。 2019年12月13日
  • 参加:相互リンクにヴィオラ♪さんが参加しました。 2019年11月8日

(トップページに戻る)

→ ホームへ



◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

◆エルドラクラウンを盛り上げてくれている方々のページ◆

相互リンク募集中です!
・ブログでエルドラクラウン関係の記事を書いている方

・TwitterなどのSNSでエルドラクラウン関係のつぶやきをしている方
・Youtubeなどの動画サイトでエルドラクラウン関係を投稿されている方  など

随時募集中です!
こちらのサイトでよろしければ、ぜひご連絡ください!

紹介してほしいサイト、ホームページ、youtubeなどがありましたらtwitterでのダイレクトメッセージ(DM)をいただけると紹介させていただきます。投稿の仕方は下記の「ユウギリのtwitterアカウント」に来ていただき、✉と🔔のマークがありますので、✉のマークを押していただくと私にメッセージを送ることができます。
※ユウギリはこのサイトの運営者です。

→ユウギリのtwitterアカウント

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆




◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

主にホームページやブログのサイト

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

エルドラクラウン 紅蓮の覇者 の公式ホームページです。
最新公式情報はこちら

※公式ページ

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

~エルドラクラウン まったりブログ~

・やるおさんとザコテリさんのブログです。
主にダンジョンチャンピョンやドリームオデッセイバトルをブログにて公開している方です。
ダンジョンチャンピョンあるある、理不尽場面などをユニークに再現されていてとても面白いです。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

~【エルドラクラウン】ムムちゃんのブログ(byウォリアーズ)~

・ウォリアーズさんのブログです。
ギャンブラーでのダンジョンチャンピョンを主にブログで公開している方です。
ダンジョンチャンピョンの感想などを役に立つ意見もありますので、ぜひ見に行ってみて下さい。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

~teriasのフロク~

・teriasさんのブログです。
かわいいアニメ女の子の画像が特徴のブログです。
主にドリームオデッセイバトルを綴っています。非常に読みやすいので読んでみて下さい。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

~魔法少女ティカ☆エタナ~

・ティカさんのブログです。
某魔法少女の会議(?)のようにキャラクターごとに話し合うので、共感しやすいサイトです。
ダンジョンチャンピョンが主に投稿されています。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

~The second stage~

・ユウキさんのブログです。
ドリームオデッセイバトルの動画をブログに載せているので、臨場感があるブログとなっています。
言葉数が少ないですが、その分見やすくなっていますので、ぜひ見に行ってください。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

ブロンズさんのブログ
&
ブロンズさんのopenrec動画サイト

主にブログではドリームオデッセイバトルの解説、openrecの動画サイトではエルドラクラウンのダンジョンチャンピョン、ドリームオデッセイバトルの動画を投稿している方です。プレイ動画の解説などを行っているので、ぜひ見てください。




★★★★★★★★★★

主にyoutubeで活動されている方々
(youtubeサイトへつながります)

★★★★★★★★★★

ヴィオラ♪さんのyoutube動画のページ(チャンネル名:エルドラクラウン応援クラブ)

エルドラクラウンの動画を上げている投稿者さんです。動画の種類も様々でドリームオデッセイバトルから合成、茶番(ネタ)などでエルドラクラウンを盛り上げている方です。チャンネル登録者数も4桁を突破し、勢いがあります。

★★★★★★★★★★

(トップページに戻る)

→ ホームへ

Copyright © 2022 エルドラクラウン 攻略&情報局. All Rights Reserved.

Codilight Theme by FameThemes
  • ホーム
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • プロフィール
  • サイトマップ
MENU
  • ホーム
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • プロフィール
  • サイトマップ